御嶽のふもと、長野県木曽郡王滝村で活動する地域おこし協力隊隊員のブログです。 | ||
未分類 | お知らせ | 観光 | メディアアーカイブ | イベント | 協力隊の活動 | 村内行事 | 地域おこし情報 | 研修 | 王滝村情報 | ガイア | 養蜂 | 子ども | やらまいか | 再エネ | 氷雪の灯祭り | 2月6日氷雪の灯祭り | 馬 | | ||
王滝村地域おこし協力隊員のブログ
| ||
≪2018.03 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 2018.05≫ | ||
▼ リンク
▼ プロフィール
Author:teamOTAKI ▼ 最新記事
▼ 月別アーカイブ
|
「お知らせ 」 の記事一覧
スポンサーサイト
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。 新しい記事を書く事で広告が消せます。 新年度がスタートしました☆
平成27年度がスタートしました
![]() 王滝村地域おこし協力隊は 馬場(ばんば)博嗣さん 酒井誠さん 2名が採用され、全隊員7名での体制となりました ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は村内を歩いてみたり、 ![]() 協力隊に関する資料を広げてみたり慌ただしく過ごしてみましたっ ![]() 新聞にもチラっと載ってましたん ![]() http://www.shinmai.co.jp/news/20150401/KT150401FSI090016000.php 志新たに歩き出す隊員も、目標の中途にある隊員も、 本年度も気合を入れて活動してゆく所存です ![]() どうぞよろしくお願い致しますm(__)m きーこでしたっ ![]() ![]() ![]() お知らせ Comment(0) TrackBack(0) Top↑ 2015.03.09 Mon第7回王滝のみらいを考える集い開催します!
村内NPOを中心に王滝村役場、地域おこし協力隊も協力しながら企画を行なっている「王滝のみらいを考える集い」の第7回目の企画を3月21日・22日に行ないます!
今回は「これからの村づくりを考える」というテーマで、 王滝村のキーワードや資源をとりあげ、2日間に渡って シンポジウムとワークショップ(体験教室)を行ないます。 詳細はチラシを御覧ください↓↓※画像クリックでPDFがダウンロードできます ![]() ☆シンポジウム 3月21日(土)13時~16時 公民館 「水源」「森林資源」「災害復興」という3つの観点から、各分野で地域活性化を目的とした活動をされているゲストの方にお話を聞き、意見交換を行ないます。王滝村でも取り組める事業、活かせる考え方など、村づくりのヒントを得られる場にできればと考えています。 【テーマ・ゲスト】 “水源”の村から考える地域づくり 賀川一枝氏(カガワデザインワークショップ㈲、元ミツカン水の文化センター「水の文化」編集長) 井爪宏氏(独立行政法人水資源機構 危機管理監、元愛知用水総合管理所長) “森林資源”の活用から考える地域づくり 大野航輔氏(NPO道志森づくりネットワーク代表、道志村地域おこし協力隊) “災害復興”から考える地域づくり 阿部巧氏(中越防災安全推進機構復興デザインセンターチーフコーディネーター) 【参加について】 王滝村民の方は申込不要です。村外の方も「王滝村を応援したい!」という方は大歓迎ですので、事前にご連絡をいただければと思います。参加費は無料です。 ★ロケットストーブ製作&防災ワークショップ 3月22日(日)10時~13時 木っ端で野外調理が簡単にできるペール缶を使った話題の『キッチンロケットストーブ』の製作・実用体験教室を行ないます。いざという時の備えの豆知識を楽しく得られます! 【講師】 三輪勝弘氏(国交省多治見砂防事務所) 講師の三輪氏はロケットストーブを使った防災教室や 東北被災地支援などを行なっておられます。 【場所】 王滝村公民館集合(製作は別会場の予定) 【参加について】 参加費500円(食費等)、担当まで申し込みをお願いします(10組募集) 主催:NPO法人自然科学研究所 協力:王滝村 お知らせ Comment(0) TrackBack(0) Top↑ 2015.01.23 Fri特産品販売サイト「うりんぼ」β版公開!
木曽の山奥、王滝村には魅力あふれる特産品があります。
それらをより多くの方々に知ってもらい楽しんで頂くために、 『王滝マルシェうりんぼ』というWEBサービスをスタートしました! 企画からWEB製作まで、王滝観光総合事務所・王滝村地域おこし協力隊・その他応援してくださる村外のボランティアなどで協力し、手作りで行いました。 “うりんぼ”という名前はイノシシの子どもを指す方言ですが、 「王滝村のステキな特産品をドシドシ売りんぼ!」 という思いも込めています。 以前から村の方と構想は練っていましたが、昨年の御嶽山噴火以降、村の発信力が必要となってくる中で、スピードアップして企画を進め、やっとサイト公開となりました。 現在サイトは公開していますが商品販売はしておらず、販売は2月1日スタートの予定です! また、王滝村の特産品販売だけでなく元気な王滝村を発信して、村外の方々とのつながりを広げるプラットフォームとしてこのサイトを運用していければと思います。 ![]() ※クリックすると『うりんぼ』にとびます お知らせ Comment(0) TrackBack(0) Top↑ 2015.01.08 Thu【1/17土】夢新聞ワークショップ開催!
第6回王滝のみらいを考える集い 『夢新聞ワークショップ』開催のお知らせ ![]()
王滝の村づくり、王滝の未来のために様々なシンポジウムなどを行なっている「王滝のみらいを考える集い」第6回目の企画です! 今回は県内の新聞屋さんが始め、現在全国に広がりつつある『夢新聞』づくりを行います。これは、自分の夢が叶い、その活躍を伝える未来の日付の新聞を書いちゃおう!という親子向けのワークショップです。沢山の親子のご参加をおまちしています! 今話題のワークショップ、木曽初開催です!!
講師:一般社団法人DreamPaperProject 夢新聞プロジェクト 日程:平成27年1月17日土曜日 13時~16時 場所:王滝村公民館 洋間・和室 募集対象者:小学校3~6年生&中学生で、親子で参加できる方 ※王滝村、木曽郡内の子どもたちを主な対象としています。 参加費:無料 申込:みらいを考える集い事務局(080-9576-6427) ※申し込みは先着順になります。
【夢新聞について】 長野県内の新聞屋さんが始めた素敵なワークショップです。 子どもたちの夢を考えるキッカケとして、親子の絆を深める機械として、ぜひご参加下さい! お知らせ Comment(0) TrackBack(0) Top↑ 2014.10.20 Monブログ更新を再開します
9月27日に発生した御嶽山噴火伴う災害では、多数の尊い命が失われました。
お亡くなりになられた方のご冥福をお祈りすると共に、ご遺族の皆様には謹んでお悔やみを申し上げます。 また先週の10月17日をもちまして、自衛隊や消防の捜索隊は撤退が完了しました。 未だに行方不明の方がいらっしゃる中で非常に残念では有りますが、命がけの救助活動にご尽力頂いた皆様には、心から御礼申し上げたいと思います。 王滝村地域おこし協力隊にできることは非常に限られましたが、噴火以降は村役場の一員として避難所の対応・役場での電話対応等に携わってきました。 また10月に入ってからは村の有志のお母さん方による炊き出し支援のお手伝いもさせて頂きました。 御嶽山の警戒レベルは以前として高く、予断を許さない状況が続いておりますが、前述のような噴火関連の対応は徐々に少なくなってきているため、通常の事業にも取り組んで行きたいと考えております。 ただし、王滝の生活や文化の基盤であった御嶽山でこれだけの事が起きてしまった今、村の将来を見据えてやり方を変えていかなければいけない部分が多々有ります。 今後、地域おこし協力隊全員で知恵を出し合いながら、村の復興につながる事業を作っていきたいと思います。 ◯御嶽山噴火に関する情報サイト(長野県) http://www3.nhk.or.jp/news/html/20141017/k10015474771000.html ※今後、活動報告ブログの更新も再開させて頂きます 王滝村地域おこし協力隊 | |
Template by まるぼろらいと / Copyright ©王滝村地域おこし協力隊員のブログ All Rights Reserved. |